身延山に行ってきました

犬ばか

2018年02月20日 12:40

先週土曜・・・お仕事後は 引き続きペットシッターだった予定が諸事情で変更

晴天の土日・・・・急遽 思い立って
お仕事後に 身延にある 久能寺へ向かいました
先月も上った三門から本堂へと続く287段の石段。
今回は少し楽に感じました。

お目当ては『女人の法華信仰』の特別展示



報恩閣で展示場所を聞いて・・・・宝物殿へ




御万の方様が使われていた手鏡や・・・・思わず見入ってしまう品々が展示されていました。
信仰心のない私でも 思わず胸が熱くなるような展示品(撮影禁止なので 写真なし)

仏教の何ぞや・・・・宗派の何ぞや・・・・全く知らない私ですが  神妙な気持ちになります


その後 身延駅近くにある ビジネスホテル『みのぶイン』さんにチェックイン




近くの中華料理屋さんで ラーメン定食の予定が・・・メニューにあった ビータンの誘惑に負けて
煩悩の塊な私・・・・・あぁ~ 残念




素朴で静かな駅前     夕方6時  通る車もまばら 



ゆっくり休んで  翌日7時に朝食


ビックリでした  超豪華   そして 超美味しかった
ビジネスホテルで有り得ない内容でした
リビ決定です(笑)

昼食は山頂駅レストランで食べたいと思いつつも・・・・懐の寂しさから コンビニでおにぎり弁当購入しました

再び久能寺に向かい・・・・再び287の階段


煩悩が消えますように・・・・って(笑)  階段下8時出発

手水舎の水も凍ってます。 氷を頬張って 気合入れて 久遠寺本堂裏の東ハイキングコースからのぼります



しばらくは舗装された道ですが 中々の急坂






あっという間にヘロヘロ
途中で ハンカチを落とした事に気付き 急坂を200m程を右往左往・ 足腰に堪えました

本地堂、十如坊、丈六堂、大光坊、法明坊、東照宮




ちらほら雪道が現れ 躊躇してると 健脚ハイカーが笑顔で追い越して行かれました(~_~;)



初心者の私ですから 教科書通りに軽アイゼンを装着
そのうちに 急坂で カッチカッチの道が現れました



少しづつ 焦らず 慌てず・・・・
そしてご褒美の絶景。 晴天





山頂にある思親閣に到着








いつか行きたい七面山を写真におさめて

ここで スマホの電池切れ(涙) あと2%の残りに焦って省エネモードにして 写真を自粛
電波が届かないので スマホのGPSが電池を消耗したのでしょう。  婆さん少しづつの学習です(~_~;)


クタクタになって 休憩場所のケーブルカー山頂駅に行くと・・・
『年次検査の為平成30年2月13日~18日まで6日間運休』の看板 

避難コースでロープウェイ下山を企んでいたので、心が折れそうになりました(笑)
思い立って行動すると 失敗する私
コンビニでお昼御飯購入してて良かったぁ~ ホッ

山頂駅横で 暖かい味噌汁とおにぎりで しばし休憩

予定のタイムより大幅に遅れ 
焦る気持ちを抑えて・・・・しばしストレッチ

さあ 下山です


西ハイキングコースは 東より残雪が多く、 多い所では くるぶし上まで埋まりながら歩きました




緩んだ雪の部分は比較的歩きやすかったんですが 疲れてきて 足が上がらず苦戦
凍結部分は 軽アイゼンを踏み込みながら へっぴり腰でソロソロ歩き

雪がなくなってからは・・・・少し迷子になりつつも 案内看板に従って歩くものの
途中で 雪の影響? 大木が折れて 歩道を遮ってました。 ザックを下ろして 隙間を這って チョット焦り気味




しばらくすると 拳2個大の落石が沢山落ちてました
山肌に目を向けると・・・・砂がサラサラ落ちてます・・・・・時折 砂利も
????凍結が緩んで 落ちてきてるのかな?????
左は今にも崩れ落ちてきそうな山肌・・・・右は(笑)

ん~・・・・かなり不安

妙石坊が見えてきた時は嬉しかった~(爆・爆)

最後は車道に出て ひたすら坂を上り 本堂 で終了  14時半着




まだまだ 大山も 身延山も 私にとっては苦戦の『お山』
健脚者と一緒だと迷惑かけちゃうし・・・・独りだと不安だし・・・迷いどころですね

歩いたルートはこちら


5.5時間コースを 7時間近くかかりました


少し家の近所を歩いたり・・・・なんかしないと駄目だなぁ~

七面山・・・・・・まだまだ 無理そうだな・・・





あなたにおススメの記事
関連記事