2018年12月14日
晩秋ハイキング
先月の事・・・・
毎年のように 11月に弱り始め・・・・12月にドップリ弱る私の心
中学生くらいから の習性
んんんんんん~!!!
負のスパイラル から脱出しよう!!!!
そんな時にはこれに限る!!!!・・・・行ってきまぁす!!!

お萬の方様に御挨拶して・・・・深呼吸! さぁ出発
紅葉は諦めていたのに・・・素晴らしい色合いの木々が迎えてくれた

すぐに息が上がる婆さん・・・・チョイチョイ休みながら到着!



七面山頂手前の敬慎院で参拝。

御開帳していただき 『元気』をもらって 同じ道を下ります。
登りと下りで同時間がかかる婆さん。 3時間チョイ。
初めて登った時は5時間以上かかっていたので・・・まぁ 良しとします
トレランのように サクッとピストンとはいかないけど
婆さん的には上出来な参拝ハイクでした♪
翌日は身延山を歩きました。
予想を大幅に超えた3時間弱
で山頂にある思親閣に到着(予定は2時間)
台風の影響で中止となった『修行走』(トレラン大会)当日は ファンの方々が各々『俺たちの修行走』を楽しんでいられました。

寺院に多くのランナーが集い、各々手を合わせ参拝。
秋の青空の下・・・沢山の笑顔
歴史と仏教を学ぶ為に歩いていたボウイスカウトの面々と話たり・・・
素敵な笑顔のトレラン女子達や 婆さん赤面の美男子ランナー達や(笑)・・・
新たな御縁に感謝しつつ・・・・・・帰りはサクッとロープウェイ・・・・(´∀`*)
通っている整骨院の先生から『冷え性なのに汗っかき』の人は体内に熱がこもりやすいとか・・・
そんな人には『黙々と何かをする事』が向いているそうだ
景色にあまり変化のない参道を歩く事は 身体的にも私に向いているようだ
11月と12月をまたいだ土日で4万歩の楽しいハイキングでした
さて 次回はいつ行こうかな・・・・
毎年のように 11月に弱り始め・・・・12月にドップリ弱る私の心

中学生くらいから の習性

んんんんんん~!!!
負のスパイラル から脱出しよう!!!!
そんな時にはこれに限る!!!!・・・・行ってきまぁす!!!

お萬の方様に御挨拶して・・・・深呼吸! さぁ出発

紅葉は諦めていたのに・・・素晴らしい色合いの木々が迎えてくれた

すぐに息が上がる婆さん・・・・チョイチョイ休みながら到着!



七面山頂手前の敬慎院で参拝。

御開帳していただき 『元気』をもらって 同じ道を下ります。
登りと下りで同時間がかかる婆さん。 3時間チョイ。
初めて登った時は5時間以上かかっていたので・・・まぁ 良しとします
トレランのように サクッとピストンとはいかないけど
婆さん的には上出来な参拝ハイクでした♪
翌日は身延山を歩きました。
予想を大幅に超えた3時間弱

台風の影響で中止となった『修行走』(トレラン大会)当日は ファンの方々が各々『俺たちの修行走』を楽しんでいられました。

寺院に多くのランナーが集い、各々手を合わせ参拝。
秋の青空の下・・・沢山の笑顔

歴史と仏教を学ぶ為に歩いていたボウイスカウトの面々と話たり・・・
素敵な笑顔のトレラン女子達や 婆さん赤面の美男子ランナー達や(笑)・・・
新たな御縁に感謝しつつ・・・・・・帰りはサクッとロープウェイ・・・・(´∀`*)
通っている整骨院の先生から『冷え性なのに汗っかき』の人は体内に熱がこもりやすいとか・・・
そんな人には『黙々と何かをする事』が向いているそうだ
景色にあまり変化のない参道を歩く事は 身体的にも私に向いているようだ
11月と12月をまたいだ土日で4万歩の楽しいハイキングでした
さて 次回はいつ行こうかな・・・・

2018年11月14日
御縁足(ごえんそく)に行ってきました
今年 初春に運命的な出会いをした『七面山』
言葉にすると 薄っぺらいけど・・・・『縁』を確信できる出逢いだった
6度目の登詣(とけい)
登詣と言っても・・・信行?信者?信仰者?とは違って
クリスチャンじゃないのに・・・クリスマスを祝うのと似た感じ?(笑)
節分の時に豆撒きしたり 恵方巻きを食べたりするのと同じような験担ぎ?
先ずは 燃えるような紅葉に包まれた身延の御廟所(ごびょうしょ)でお詣り


いつもは単独での七面山参籠(さんろう)だったけど 今回は41名の大所帯♪
地元の方々が尽力されて開催されている『御縁足(ごえんそく)』1泊2日のハイキングツアー

表参道登山口(羽衣)から全員でスタートです

頼もしい引率者
本来コースは トレラン大会『修行走』と同じルートの身延往還
残念ながら今年は台風による大規模な土砂崩れの為、修行走大会は中止。
御縁足も七面山のみのショートコースでの開催となった。
病弱婆さんもショートコースならと参加許可がおりた。
地元の方 トレラン健脚人 子供っち 遠方からの登詣者 婆さん(私)まで・・・様々な面々
『ゆっくり山まぃまぃ』を付けて・・・♪・・・遅れぬよう、でも焦らず・・・・ゆっくり

途中にある坊の・・歴史・・・由来・・・様々なお話を 僧侶の方が丁寧に説明くださる。 プライスレス!

登山道ではない参道・・・・登山ではない登詣 マナーも少し教わった。

知らなかった事、不思議だった事、疑問だった事・・・・教われる事に感謝。

一般登山者も多い中、知らない方々も多いはず。
機会あれば 共有できれば幸いと・・・・願う。
立ち位置を変えれば・・・腑に落ちる事が増える



目的地である『敬慎院』。

こちらのお寺は 七面大明神を祀っていて・・・出雲・富士山レイライン上にある
春・秋分の日にはダイヤモンド富士の御来光を見る為に
カメラマン・登山者・信者・様々な方で賑わう。
古来からの山岳信仰が色濃く残されている 修行の山。 凛とした気持のいい空気。

ゆっくり休憩したら 1700mでのお風呂。
参道(産道)を登り ・・・・ 竜神様の御胎内に戻る瞬間。
御開帳の後は 皆で夕食。 質素ながら、とても美味しく 感謝できる食事だ。

夕勤に参加させていただき、響くお経に心を添わせる。
夜空を楽しみむ為に 外へ出た。 空に近い場所である事がわかる星空。(写真ないけど凄く綺麗だった)
雲の流れで 一瞬にして満天の星空となり・・・一瞬にして墨夜の世界に変わる。
いつまでも眺めていたかったけど・・・そうもいかず、就寝前に皆さんと盃を交わし・・・まどろむ
翌朝 随身門の前には 御来光を願い 多くの人が集まります

教団信者の方々、 信徒の方々がお題目を唱えています。
不思議な感覚。 互いに 拒絶も融合もなく・・・優しく共存できる。
下界では 些細な事で炎上という現象が起こる昨今。 ここでは強要も罵倒も批判もない。
『我関せず』『自分勝手』とも違う・・・適切な言葉が見つからないけど 互いの存在を汚さず、自らの姿勢を正し存在できる。
今回は御来光は残念賞。 次回へ繰越。 次回の登詣がより一層楽しみとなる。
七面山奥之院で参拝し・・・・裏参道から下ります。
参道(産道)を下り 再び心新たに・・・・ 生まれ変わる。
裏参道登山口(角瀬)から赤沢宿へ。

早川の紅葉に励まされて 江戸時代の風情を残す赤沢宿にて 新蕎麦定食をいただいた。


最高の贅沢に感謝! 本当に美味しく 深く 優しく 沁みる食事でした。(週末 又は 予約のみ営業)

軽々歩く若い二人に 必死の形相で歩く婆さん(笑)。 こんな美しい姿勢で歩けるようになりないなぁ~
お腹も心も満ちて・・・羽衣の滝を目指します。
無事下山できたお礼をお萬の方様(徳川家康側室)に報告して、帰路につきました。

子供達も 初チャレンジの方も 無事完歩できた。
不安だらけだった私も 皆さんに助けられながら完歩できた。
歩けた達成感。 そして 改めての感謝。 沢山の御縁もいただき心豊かな時間を過ごせた。
出来なくなった事よりも まだ出来る事の方が多い!。 婆さんだってそう思えた。
自宅に帰るまでが『御縁足』・・・安全運転で帰宅。
また行きたくなる不思議な場所。
心の荷物はお山に置いて帰れる場所。
心新たに、心豊かになれる場所。
楽しかった。 感謝!!!!!

ちなみに・・・・歩いたコースは
1日目は 黒実線 (19,000歩 万歩計)
2日目は 黒点線 (25,300歩 万歩計)
お手軽ハイキングコースとの事だそうだ。(笑)
婆さん 頑張った
言葉にすると 薄っぺらいけど・・・・『縁』を確信できる出逢いだった
6度目の登詣(とけい)
登詣と言っても・・・信行?信者?信仰者?とは違って
クリスチャンじゃないのに・・・クリスマスを祝うのと似た感じ?(笑)
節分の時に豆撒きしたり 恵方巻きを食べたりするのと同じような験担ぎ?
先ずは 燃えるような紅葉に包まれた身延の御廟所(ごびょうしょ)でお詣り


いつもは単独での七面山参籠(さんろう)だったけど 今回は41名の大所帯♪
地元の方々が尽力されて開催されている『御縁足(ごえんそく)』1泊2日のハイキングツアー

表参道登山口(羽衣)から全員でスタートです

頼もしい引率者
本来コースは トレラン大会『修行走』と同じルートの身延往還
残念ながら今年は台風による大規模な土砂崩れの為、修行走大会は中止。
御縁足も七面山のみのショートコースでの開催となった。
病弱婆さんもショートコースならと参加許可がおりた。

地元の方 トレラン健脚人 子供っち 遠方からの登詣者 婆さん(私)まで・・・様々な面々
『ゆっくり山まぃまぃ』を付けて・・・♪・・・遅れぬよう、でも焦らず・・・・ゆっくり

途中にある坊の・・歴史・・・由来・・・様々なお話を 僧侶の方が丁寧に説明くださる。 プライスレス!

登山道ではない参道・・・・登山ではない登詣 マナーも少し教わった。

知らなかった事、不思議だった事、疑問だった事・・・・教われる事に感謝。

一般登山者も多い中、知らない方々も多いはず。
機会あれば 共有できれば幸いと・・・・願う。
立ち位置を変えれば・・・腑に落ちる事が増える



目的地である『敬慎院』。

こちらのお寺は 七面大明神を祀っていて・・・出雲・富士山レイライン上にある
春・秋分の日にはダイヤモンド富士の御来光を見る為に
カメラマン・登山者・信者・様々な方で賑わう。
古来からの山岳信仰が色濃く残されている 修行の山。 凛とした気持のいい空気。

ゆっくり休憩したら 1700mでのお風呂。
参道(産道)を登り ・・・・ 竜神様の御胎内に戻る瞬間。
御開帳の後は 皆で夕食。 質素ながら、とても美味しく 感謝できる食事だ。

夕勤に参加させていただき、響くお経に心を添わせる。
夜空を楽しみむ為に 外へ出た。 空に近い場所である事がわかる星空。(写真ないけど凄く綺麗だった)
雲の流れで 一瞬にして満天の星空となり・・・一瞬にして墨夜の世界に変わる。
いつまでも眺めていたかったけど・・・そうもいかず、就寝前に皆さんと盃を交わし・・・まどろむ
翌朝 随身門の前には 御来光を願い 多くの人が集まります

教団信者の方々、 信徒の方々がお題目を唱えています。
不思議な感覚。 互いに 拒絶も融合もなく・・・優しく共存できる。
下界では 些細な事で炎上という現象が起こる昨今。 ここでは強要も罵倒も批判もない。
『我関せず』『自分勝手』とも違う・・・適切な言葉が見つからないけど 互いの存在を汚さず、自らの姿勢を正し存在できる。
今回は御来光は残念賞。 次回へ繰越。 次回の登詣がより一層楽しみとなる。
七面山奥之院で参拝し・・・・裏参道から下ります。
参道(産道)を下り 再び心新たに・・・・ 生まれ変わる。
裏参道登山口(角瀬)から赤沢宿へ。

早川の紅葉に励まされて 江戸時代の風情を残す赤沢宿にて 新蕎麦定食をいただいた。


最高の贅沢に感謝! 本当に美味しく 深く 優しく 沁みる食事でした。(週末 又は 予約のみ営業)

軽々歩く若い二人に 必死の形相で歩く婆さん(笑)。 こんな美しい姿勢で歩けるようになりないなぁ~
お腹も心も満ちて・・・羽衣の滝を目指します。
無事下山できたお礼をお萬の方様(徳川家康側室)に報告して、帰路につきました。

子供達も 初チャレンジの方も 無事完歩できた。
不安だらけだった私も 皆さんに助けられながら完歩できた。
歩けた達成感。 そして 改めての感謝。 沢山の御縁もいただき心豊かな時間を過ごせた。
出来なくなった事よりも まだ出来る事の方が多い!。 婆さんだってそう思えた。
自宅に帰るまでが『御縁足』・・・安全運転で帰宅。
また行きたくなる不思議な場所。
心の荷物はお山に置いて帰れる場所。
心新たに、心豊かになれる場所。
楽しかった。 感謝!!!!!

ちなみに・・・・歩いたコースは
1日目は 黒実線 (19,000歩 万歩計)
2日目は 黒点線 (25,300歩 万歩計)
お手軽ハイキングコースとの事だそうだ。(笑)
婆さん 頑張った
2018年04月03日
地元で小旅行
お役所様の 期が変わって・・・・忙しい
先週末は お天気もよく お友達と近くの 『鐘ヶ嶽』へハイキング♪
様々な桜色に染まった 春のお山がとても美しかった

広沢寺さん横にある 鱒釣り場での 川魚料理(唐揚げ)が最高でした(あっという間に完食で写真なし)

1匹350円というお値段に見合わない程の絶品です。
丁寧な接客に お茶まで出していただいて・・・・二人で700円。 絶対リピ決定です♪
小旅行のような 充実した半日。
とっても楽しかったです

飽きないコース(階段・尾根・鎖場)で 距離も標高差も 私には丁度いい
付き合ってくれた友達に感謝!!!

先週末は お天気もよく お友達と近くの 『鐘ヶ嶽』へハイキング♪
様々な桜色に染まった 春のお山がとても美しかった

広沢寺さん横にある 鱒釣り場での 川魚料理(唐揚げ)が最高でした(あっという間に完食で写真なし)

1匹350円というお値段に見合わない程の絶品です。
丁寧な接客に お茶まで出していただいて・・・・二人で700円。 絶対リピ決定です♪
小旅行のような 充実した半日。
とっても楽しかったです

飽きないコース(階段・尾根・鎖場)で 距離も標高差も 私には丁度いい
付き合ってくれた友達に感謝!!!
2018年03月20日
金時娘に会おう
先週末は 土曜が半休だったので 両親の墓参り。
久しく きていなかった事を反省し 色々お礼を言ってきた。

綺麗な紅白の椿が咲いていた。 1本の木に2色の花が咲くなんて知らなかった

墓前で お経を読んでみた。 何度も読み間違えたけど(~_~;)喜んでもらえたかな?
午後から出掛けると 夕暮れどきも早い。
まっすぐ帰ろうかな?・・・・
で 寄り道(笑)

翌日は 金時山へ
去年の9月に初めて歩いた金時山。
その時は猪鼻砦跡までしか行かなかったので 初めての金時茶屋。 (残念ながら金時娘さんは不在でした)

山頂は強風だった為、茶屋の中での食事。
名物のなめこ汁はボリュームもあり 田舎味噌が美味しかった。 持参した おにぎりと魚肉ソーセージでパワー復活。

近場で初心者向けのお山といえども 私にはかなりハード
十分に楽しめました。


足柄峠林道ゲート&駐車場まで下り・・・林道を通って夕日の滝に向かおうとしてると
茶屋で出会ったオジサマが 運転席の窓開けて 『どこまで帰るの? 車で送ってくよ!!!』
・・・・今どきのシニアナンパ(爆)
丁重に断り 林道に向かおうとしてると 『三年前に連れ合いを見送り、寂しいから話相手をしてくれ』・・・・・
いやぁ~・・・断れなかったです(笑)
夕日の滝まで送ってもらい 中途半端な金時山となりました。
次回は 絶対往復歩くと心に決め・・・・・お・わ・り
久しく きていなかった事を反省し 色々お礼を言ってきた。

綺麗な紅白の椿が咲いていた。 1本の木に2色の花が咲くなんて知らなかった


墓前で お経を読んでみた。 何度も読み間違えたけど(~_~;)喜んでもらえたかな?

午後から出掛けると 夕暮れどきも早い。
まっすぐ帰ろうかな?・・・・
で 寄り道(笑)

翌日は 金時山へ
去年の9月に初めて歩いた金時山。
その時は猪鼻砦跡までしか行かなかったので 初めての金時茶屋。 (残念ながら金時娘さんは不在でした)

山頂は強風だった為、茶屋の中での食事。
名物のなめこ汁はボリュームもあり 田舎味噌が美味しかった。 持参した おにぎりと魚肉ソーセージでパワー復活。

近場で初心者向けのお山といえども 私にはかなりハード
十分に楽しめました。


足柄峠林道ゲート&駐車場まで下り・・・林道を通って夕日の滝に向かおうとしてると
茶屋で出会ったオジサマが 運転席の窓開けて 『どこまで帰るの? 車で送ってくよ!!!』
・・・・今どきのシニアナンパ(爆)
丁重に断り 林道に向かおうとしてると 『三年前に連れ合いを見送り、寂しいから話相手をしてくれ』・・・・・
いやぁ~・・・断れなかったです(笑)
夕日の滝まで送ってもらい 中途半端な金時山となりました。
次回は 絶対往復歩くと心に決め・・・・・お・わ・り

2018年02月20日
身延山に行ってきました
先週土曜・・・お仕事後は 引き続きペットシッターだった予定が諸事情で変更
晴天の土日・・・・急遽 思い立って
お仕事後に 身延にある 久能寺へ向かいました
先月も上った三門から本堂へと続く287段の石段。
今回は少し楽に感じました。
お目当ては『女人の法華信仰』の特別展示

報恩閣で展示場所を聞いて・・・・宝物殿へ


御万の方様が使われていた手鏡や・・・・思わず見入ってしまう品々が展示されていました。
信仰心のない私でも 思わず胸が熱くなるような展示品(撮影禁止なので 写真なし)
仏教の何ぞや・・・・宗派の何ぞや・・・・全く知らない私ですが 神妙な気持ちになります
その後 身延駅近くにある ビジネスホテル『みのぶイン』さんにチェックイン


近くの中華料理屋さんで ラーメン定食の予定が・・・メニューにあった ビータンの誘惑に負けて
煩悩の塊な私・・・・・あぁ~ 残念


素朴で静かな駅前 夕方6時 通る車もまばら

ゆっくり休んで 翌日7時に朝食

ビックリでした 超豪華 そして 超美味しかった
ビジネスホテルで有り得ない内容でした
リビ決定です(笑)
昼食は山頂駅レストランで食べたいと思いつつも・・・・懐の寂しさから コンビニでおにぎり弁当購入しました
再び久能寺に向かい・・・・再び287の階段

煩悩が消えますように・・・・って(笑) 階段下8時出発
手水舎の水も凍ってます。 氷を頬張って 気合入れて 久遠寺本堂裏の東ハイキングコースからのぼります

しばらくは舗装された道ですが 中々の急坂



あっという間にヘロヘロ
途中で ハンカチを落とした事に気付き 急坂を200m程を右往左往・ 足腰に堪えました
本地堂、十如坊、丈六堂、大光坊、法明坊、東照宮


ちらほら雪道が現れ 躊躇してると 健脚ハイカーが笑顔で追い越して行かれました(~_~;)

初心者の私ですから 教科書通りに軽アイゼンを装着
そのうちに 急坂で カッチカッチの道が現れました

少しづつ 焦らず 慌てず・・・・
そしてご褒美の絶景。 晴天

山頂にある思親閣に到着




いつか行きたい七面山を写真におさめて
ここで スマホの電池切れ(涙) あと2%の残りに焦って省エネモードにして 写真を自粛。
電波が届かないので スマホのGPSが電池を消耗したのでしょう。 婆さん少しづつの学習です(~_~;)
クタクタになって 休憩場所のケーブルカー山頂駅に行くと・・・
『年次検査の為平成30年2月13日~18日まで6日間運休』の看板

避難コースでロープウェイ下山を企んでいたので、心が折れそうになりました(笑)
思い立って行動すると 失敗する私
コンビニでお昼御飯購入してて良かったぁ~ ホッ
山頂駅横で 暖かい味噌汁とおにぎりで しばし休憩
予定のタイムより大幅に遅れ
焦る気持ちを抑えて・・・・しばしストレッチ
さあ 下山です

西ハイキングコースは 東より残雪が多く、 多い所では くるぶし上まで埋まりながら歩きました


緩んだ雪の部分は比較的歩きやすかったんですが 疲れてきて 足が上がらず苦戦
凍結部分は 軽アイゼンを踏み込みながら へっぴり腰でソロソロ歩き
雪がなくなってからは・・・・少し迷子になりつつも 案内看板に従って歩くものの
途中で 雪の影響? 大木が折れて 歩道を遮ってました。 ザックを下ろして 隙間を這って チョット焦り気味

しばらくすると 拳2個大の落石が沢山落ちてました
山肌に目を向けると・・・・砂がサラサラ落ちてます・・・・・時折 砂利も
????凍結が緩んで 落ちてきてるのかな?????
左は今にも崩れ落ちてきそうな山肌・・・・右は(笑)
ん~・・・・かなり不安
妙石坊が見えてきた時は嬉しかった~(爆・爆)
最後は車道に出て ひたすら坂を上り 本堂 で終了 14時半着

まだまだ 大山も 身延山も 私にとっては苦戦の『お山』
健脚者と一緒だと迷惑かけちゃうし・・・・独りだと不安だし・・・迷いどころですね
歩いたルートはこちら

5.5時間コースを 7時間近くかかりました
少し家の近所を歩いたり・・・・なんかしないと駄目だなぁ~
七面山・・・・・・まだまだ 無理そうだな・・・
晴天の土日・・・・急遽 思い立って
お仕事後に 身延にある 久能寺へ向かいました
先月も上った三門から本堂へと続く287段の石段。
今回は少し楽に感じました。
お目当ては『女人の法華信仰』の特別展示

報恩閣で展示場所を聞いて・・・・宝物殿へ


御万の方様が使われていた手鏡や・・・・思わず見入ってしまう品々が展示されていました。
信仰心のない私でも 思わず胸が熱くなるような展示品(撮影禁止なので 写真なし)
仏教の何ぞや・・・・宗派の何ぞや・・・・全く知らない私ですが 神妙な気持ちになります
その後 身延駅近くにある ビジネスホテル『みのぶイン』さんにチェックイン


近くの中華料理屋さんで ラーメン定食の予定が・・・メニューにあった ビータンの誘惑に負けて
煩悩の塊な私・・・・・あぁ~ 残念


素朴で静かな駅前 夕方6時 通る車もまばら

ゆっくり休んで 翌日7時に朝食

ビックリでした 超豪華 そして 超美味しかった
ビジネスホテルで有り得ない内容でした
リビ決定です(笑)
昼食は山頂駅レストランで食べたいと思いつつも・・・・懐の寂しさから コンビニでおにぎり弁当購入しました
再び久能寺に向かい・・・・再び287の階段

煩悩が消えますように・・・・って(笑) 階段下8時出発
手水舎の水も凍ってます。 氷を頬張って 気合入れて 久遠寺本堂裏の東ハイキングコースからのぼります

しばらくは舗装された道ですが 中々の急坂



あっという間にヘロヘロ
途中で ハンカチを落とした事に気付き 急坂を200m程を右往左往・ 足腰に堪えました
本地堂、十如坊、丈六堂、大光坊、法明坊、東照宮


ちらほら雪道が現れ 躊躇してると 健脚ハイカーが笑顔で追い越して行かれました(~_~;)

初心者の私ですから 教科書通りに軽アイゼンを装着
そのうちに 急坂で カッチカッチの道が現れました

少しづつ 焦らず 慌てず・・・・
そしてご褒美の絶景。 晴天

山頂にある思親閣に到着




いつか行きたい七面山を写真におさめて
ここで スマホの電池切れ(涙) あと2%の残りに焦って省エネモードにして 写真を自粛。
電波が届かないので スマホのGPSが電池を消耗したのでしょう。 婆さん少しづつの学習です(~_~;)
クタクタになって 休憩場所のケーブルカー山頂駅に行くと・・・
『年次検査の為平成30年2月13日~18日まで6日間運休』の看板


避難コースでロープウェイ下山を企んでいたので、心が折れそうになりました(笑)
思い立って行動すると 失敗する私
コンビニでお昼御飯購入してて良かったぁ~ ホッ

山頂駅横で 暖かい味噌汁とおにぎりで しばし休憩
予定のタイムより大幅に遅れ
焦る気持ちを抑えて・・・・しばしストレッチ
さあ 下山です

西ハイキングコースは 東より残雪が多く、 多い所では くるぶし上まで埋まりながら歩きました


緩んだ雪の部分は比較的歩きやすかったんですが 疲れてきて 足が上がらず苦戦
凍結部分は 軽アイゼンを踏み込みながら へっぴり腰でソロソロ歩き
雪がなくなってからは・・・・少し迷子になりつつも 案内看板に従って歩くものの
途中で 雪の影響? 大木が折れて 歩道を遮ってました。 ザックを下ろして 隙間を這って チョット焦り気味

しばらくすると 拳2個大の落石が沢山落ちてました
山肌に目を向けると・・・・砂がサラサラ落ちてます・・・・・時折 砂利も
????凍結が緩んで 落ちてきてるのかな?????
左は今にも崩れ落ちてきそうな山肌・・・・右は(笑)
ん~・・・・かなり不安
妙石坊が見えてきた時は嬉しかった~(爆・爆)
最後は車道に出て ひたすら坂を上り 本堂 で終了 14時半着

まだまだ 大山も 身延山も 私にとっては苦戦の『お山』
健脚者と一緒だと迷惑かけちゃうし・・・・独りだと不安だし・・・迷いどころですね

歩いたルートはこちら

5.5時間コースを 7時間近くかかりました
少し家の近所を歩いたり・・・・なんかしないと駄目だなぁ~
七面山・・・・・・まだまだ 無理そうだな・・・
