2011年02月19日
我が家の薪ストーブ
我が家に来た『薪ストーブ』君への独り言・・・
初めて組み立ててみて気がついた・・・・・
火止めが無い
① ストーブの劣化を少しでも軽減するため&薪も持ちをよくするため&煙突が高温になり過ぎるのを防ぐため&火室の熱を逃がさないため・・・・・とりあえずの「火止めもどき」を置いた。

なんとなく利いている気がする(笑)
② 一度使用したら・・・・薪を置く網?が劣化して・・・真ん中が凹んだ
使用後に 毎回 足でふんずけて真直ぐに直したが・・・・折れてしまいそうで
・・・・で スノピさんのグリルネットハーフを 既存の網の上に置いた。

ただ・・薪の位置がちょっと高くなった事で ちょっと燃焼の率が変わったような気がする。
アクの量も変わった? また機会があったら変えてみようかなぁ~などと考え中
③ 一度使用したら・・・・扉のノブのネジが緩んでしまった。 締めなおしてみると・・・シングルナットでワッシャーがなかった。
早速、ダブルナットにしてワッシャーをかましてみると・・・何度も開け閉めしても緩まなくなった。
まずます・・・
④ 火止めもどき・・・設置したけど・・・・煙突に吸い込まれる火の量がもうちょっと少ないと良いなぁ~と・・・・
そこで ダンバーを設置してみた

ガンガンに燃えてきたら ダンパーを回して閉じる。

火の勢いが落ち着いて 熱も煙突に逃げずに 火室にとどまるようになった。
薪の持ちも良い。
でも・・・まだ タイミングや開閉の量が いまいちつかめていない。
そのうち扱い上手になるかな?
ちなみに・・・ダンバーを開けると・・・・
キャンプでは手抜き料理に徹している我が家ですが・・・・
それでも かなり料理にも重宝しています。
「お座敷 鍋ごはん」以外では ほとんどバーナーを使用していないほど。
ちっちゃい車の我が家ですから・・・ダッチや大きく重い調理器具は使用しないのですが
積載に余裕のある家庭には ダッチ料理にも最適だと思います。
温度計は200~400℃をしめしていました。
火の調節次第で 色んなオーブン料理も楽しめそうですね(^_-)-☆(やらないけど(笑))
・・・・あとあと・・・今までは暖房器具は石油ストーブの「フジカ」ちゃんだった。
薪ストーブを迎えてからは 車に乗らないので封印。
石油ストーブだと 朝まで暖かくいられたけど・・・薪ストーブだとそうい訳にいかない。
朝方3時頃に いつも目覚めてしまう私^^;
しょうがないので ユニさんの「ワームⅡ」をつけてみたんだけど・・・・相方が『煩くて眠れない』って
・・・で・・・・しょうがないので・・・ワームⅡを消して・・・一晩中火の番をしてもらった(鬼?)
毎回そうゆう訳にもいかず(爆)・・・・衣類で調整しようと考えてますけどねぇ・・・
火がついている時と消えてしまってからの温度差がかなり大きい薪ストーブ
寝る時は 暑くて寝れないし・・・・あぁぁぁぁ~我が儘な私
一長一短ですよねぇ・・・・・
ただ・・・私としては・・・・私としては・・・・独りでワンコと一緒の冬オートキャンプだったら・・・・石油ストーブ優勢かなぁ・・・・

初めて組み立ててみて気がついた・・・・・
火止めが無い

① ストーブの劣化を少しでも軽減するため&薪も持ちをよくするため&煙突が高温になり過ぎるのを防ぐため&火室の熱を逃がさないため・・・・・とりあえずの「火止めもどき」を置いた。

なんとなく利いている気がする(笑)
② 一度使用したら・・・・薪を置く網?が劣化して・・・真ん中が凹んだ

使用後に 毎回 足でふんずけて真直ぐに直したが・・・・折れてしまいそうで

・・・・で スノピさんのグリルネットハーフを 既存の網の上に置いた。

ただ・・薪の位置がちょっと高くなった事で ちょっと燃焼の率が変わったような気がする。
アクの量も変わった? また機会があったら変えてみようかなぁ~などと考え中

③ 一度使用したら・・・・扉のノブのネジが緩んでしまった。 締めなおしてみると・・・シングルナットでワッシャーがなかった。
早速、ダブルナットにしてワッシャーをかましてみると・・・何度も開け閉めしても緩まなくなった。
まずます・・・

④ 火止めもどき・・・設置したけど・・・・煙突に吸い込まれる火の量がもうちょっと少ないと良いなぁ~と・・・・

そこで ダンバーを設置してみた

ガンガンに燃えてきたら ダンパーを回して閉じる。

火の勢いが落ち着いて 熱も煙突に逃げずに 火室にとどまるようになった。
薪の持ちも良い。
でも・・・まだ タイミングや開閉の量が いまいちつかめていない。
そのうち扱い上手になるかな?
ちなみに・・・ダンバーを開けると・・・・

キャンプでは手抜き料理に徹している我が家ですが・・・・
それでも かなり料理にも重宝しています。
「お座敷 鍋ごはん」以外では ほとんどバーナーを使用していないほど。
ちっちゃい車の我が家ですから・・・ダッチや大きく重い調理器具は使用しないのですが
積載に余裕のある家庭には ダッチ料理にも最適だと思います。
温度計は200~400℃をしめしていました。
火の調節次第で 色んなオーブン料理も楽しめそうですね(^_-)-☆(やらないけど(笑))
・・・・あとあと・・・今までは暖房器具は石油ストーブの「フジカ」ちゃんだった。
薪ストーブを迎えてからは 車に乗らないので封印。
石油ストーブだと 朝まで暖かくいられたけど・・・薪ストーブだとそうい訳にいかない。
朝方3時頃に いつも目覚めてしまう私^^;
しょうがないので ユニさんの「ワームⅡ」をつけてみたんだけど・・・・相方が『煩くて眠れない』って

・・・で・・・・しょうがないので・・・ワームⅡを消して・・・一晩中火の番をしてもらった(鬼?)

毎回そうゆう訳にもいかず(爆)・・・・衣類で調整しようと考えてますけどねぇ・・・
火がついている時と消えてしまってからの温度差がかなり大きい薪ストーブ
寝る時は 暑くて寝れないし・・・・あぁぁぁぁ~我が儘な私

一長一短ですよねぇ・・・・・
ただ・・・私としては・・・・私としては・・・・独りでワンコと一緒の冬オートキャンプだったら・・・・石油ストーブ優勢かなぁ・・・・
2011年02月14日
今年四度目のキャンプば雪中~♪
再び・・・厭きもせず
皆さんの雪キャン出撃情報を見てしまったら そりゃぁ~我慢なんで出来るはずもなく(笑)
行ってきましたよ
でも・・やはり気になったのは天気予報。
何しろ 雨
・雪
・曇り
・晴れ
のフルコースですから 気圧の影響で風が吹かない訳がない
初心者雪キャンプに最適な朝霧高原が第一候補ながらも(移動距離・積雪具合他他)
今年のキャンプは3回中2回が朝霧ジャンボリーさんのNサイト


そろそろ別の場所にも行きたいのですが・・・天気図が気になります
で 電話で情報を聞いて 現地に行ってから決める事としたのですが
ジャンボリーさんに到着してみると いつもの場所も真っ白な高原と化しているので とっても新鮮な景色。

最終日の日曜は晴れ予報なので・・広大な富士山と雪の景色は 最終日にドライブして見に行く事にして・・
ジャンボリーさんの受付に行って 2泊の手続きをして設営とあいなりました


夜になると風がドンドン強くなり 山から下りてくる暴風の音が響き渡りました。
何度も経験した強風・暴風の恐怖がよみがえります。
「来るぞ!来るぞ!ゴッォォォォォ~・・・うわぁぁぁぁ~」・・・と・・・
でも でも・・あれ? 多少テントがキシムものの・・・大きくダメージを受けるような風は受けません。
テントを出て歩いてみると 風の強さが全然違います。
森・木・炊事棟・トイレ棟・・・・色々な条件で全く違った風となっていました
今回は 幸いに「吉」と出た設営場所でした。
ワンコ達は雪遊びにウハウハの様子♪

母としてもこの上ない至福の時間です。

土曜には ワンコ友達も来て(日帰りですが)・・ワンコまみれの一時を満喫
日曜には近くの「ふもとっぱら」さんに寄り・・・広大な景色を楽しみました。
今年4度目のキャンプは久ぶりの雪キャンプを楽しめました
次回は・・・薪ストーブの苦悩を・・・

皆さんの雪キャン出撃情報を見てしまったら そりゃぁ~我慢なんで出来るはずもなく(笑)
行ってきましたよ

でも・・やはり気になったのは天気予報。
何しろ 雨




初心者雪キャンプに最適な朝霧高原が第一候補ながらも(移動距離・積雪具合他他)
今年のキャンプは3回中2回が朝霧ジャンボリーさんのNサイト



そろそろ別の場所にも行きたいのですが・・・天気図が気になります

で 電話で情報を聞いて 現地に行ってから決める事としたのですが
ジャンボリーさんに到着してみると いつもの場所も真っ白な高原と化しているので とっても新鮮な景色。


最終日の日曜は晴れ予報なので・・広大な富士山と雪の景色は 最終日にドライブして見に行く事にして・・
ジャンボリーさんの受付に行って 2泊の手続きをして設営とあいなりました


夜になると風がドンドン強くなり 山から下りてくる暴風の音が響き渡りました。
何度も経験した強風・暴風の恐怖がよみがえります。
「来るぞ!来るぞ!ゴッォォォォォ~・・・うわぁぁぁぁ~」・・・と・・・
でも でも・・あれ? 多少テントがキシムものの・・・大きくダメージを受けるような風は受けません。
テントを出て歩いてみると 風の強さが全然違います。
森・木・炊事棟・トイレ棟・・・・色々な条件で全く違った風となっていました
今回は 幸いに「吉」と出た設営場所でした。
ワンコ達は雪遊びにウハウハの様子♪

母としてもこの上ない至福の時間です。

土曜には ワンコ友達も来て(日帰りですが)・・ワンコまみれの一時を満喫
日曜には近くの「ふもとっぱら」さんに寄り・・・広大な景色を楽しみました。
今年4度目のキャンプは久ぶりの雪キャンプを楽しめました
次回は・・・薪ストーブの苦悩を・・・

2011年02月12日
綺麗です


深夜まで続いていた風も今は無風
穏やかで真っ白な景色
雪遊びで疲れたワンコ達は幸せなそうな顔で眠り…暖かいテント内でいただくコーヒーは格別です
ワンコ連れで関東近辺の方々!
ワンコ雪遊びには最適な朝霧高原の連休ですよ(^_-)☆
2011年02月11日
爆風音?(^_^;)
あきもせず…ジャンボリーさんのいつものサイトに設営している我が家
ここは結構な人気サイト
芝のコンディションは悪いのですが…今日は一面の雪なので一番芝の状態が悪い場所に設営しました
Nサイトの水場の真裏
ここの人気の理由が納得
水場に近いだけじゃなく…風の影響を受けにくいんですね
外は爆音が響いています
風が襲ってくる音です((((;゜Д゜)))
この一角から踏み出ると風の強さが全然違います
強風の恐ろしさは嫌ってほど経験している私(^_^;)
この爆音を聞きながら寝れるかな(^_^;)
まぁ爆音を発しながら寝てる可能性の方が高いですけどねぇ(^_-)
ここは結構な人気サイト
芝のコンディションは悪いのですが…今日は一面の雪なので一番芝の状態が悪い場所に設営しました
Nサイトの水場の真裏
ここの人気の理由が納得
水場に近いだけじゃなく…風の影響を受けにくいんですね
外は爆音が響いています
風が襲ってくる音です((((;゜Д゜)))
この一角から踏み出ると風の強さが全然違います
強風の恐ろしさは嫌ってほど経験している私(^_^;)
この爆音を聞きながら寝れるかな(^_^;)
まぁ爆音を発しながら寝てる可能性の方が高いですけどねぇ(^_-)
タグ :風の音が恐ろしい
2011年02月11日
難しい(@_@)

ジャンボリーさんと…ふもとっぱらさんに電話して風の具合を聞き
とりあえず現地を見てからとジャンボリーさんに来てみたら…
結局…前回と同じ場所(3メートルは移動(^_^;))に設営
即席火止め&ダンバー装着での薪ストーブ
思うように燃えなかったりして苦戦
なかなか難しい(@_@)